スポンサーリンク

日常

草がおいしい、いい季節💕

近所のみかん畠の草があまりにもおいしそうなので、深夜から帰ってお昼をあげてから即行で草刈りに🎵ちょっと欲張ってしまったかなぁー😁おいしそうに食べるのを想像したら、体がどんどん草を刈ってくれます😊すぐにあげると草についた虫が馬に良くないので、...
パークについて

パークまでの道のり①知らなかった❗️お金を出しても買えない土地達

車で走ってると、荒れてしまった田んぼや畑を目にします。『この土地で馬を飼えたらいいなぁー日当たりもいいし、周りに家もないし〜馬を飼う土地なんか、いくらでもあるじゃん🎵』とずーーっと思っていました。でも現実は……農業振興地域の土地は農家じゃな...
パークについて

私たちの想い

国体やオリンピックなどの馬術競技で活躍している馬達は、ほぼ外国で乗馬として育てられた馬です。日本人のほとんどが、輸入した馬で乗馬を楽しんでいます。しかし、今の日本の馬事情というと、競馬で走った馬のほとんどが食用になっている現状があります。その現状を何とかしたいという思いの人達が『NPO法人サラブリトレーニング・ジャパン』という日本初の引退サラブレッドリトレーニング施設をふるさと納税を活用して始めました。私たちには競馬場で速く走ることだけを教えられた馬を、乗馬用にリトレーニング(再調教)する技術はありません。でも、馬が好きという想いは人一倍あります。馬が好きだから一緒に生活したい!     ↓人間の勝手で食用になる馬を減らしたい!     ↓引退馬を引き取ろう!こんな想いでこの子達を引き取っています。お金持ちに見えるかも知れませんが、普通の庶民です。だから柵も手作りです。馬小屋の周りの整備も業者には頼らず、仲間が集まってやっています。馬とたくさんの人が触れ合ってくれて、馬の良さを知ってくれて、幸せな馬が少しでも増えて、たくさんの人に幸せな気持ちになってもらえたらいいな♡と思っています。タイミングが合えば、初めての方にも乗ってもらったり、外で馬と遊んでもらったりできます。馬も生き物ですから、物音にびっくりして暴れてしまうこともあります。落馬してケガをするという可能性もゼロではありません。そこは自己責任でいいから乗ってみたい方は声をかけて下さい。料金は頂きませんが、私たちの活動を応援してくださる方は人参代程度の寄付をお願いします。馬の命と言われている蹄を元気にするための物や、馬が生活するために必要な物などを買うために使わせてもらいたいと思っています。
パークについて

当パークのご利用について

当パークは営利目的の団体ではありません。馬好きの庶民が趣味で引退馬をペットとして飼っているだけです。見学やふれあいはできます。馬好きな人が増えてくれたらとてもうれしいです。たくさんの方にふれあってもらいたいと思っています。しかしながら、仕事...
パークについて

琴石サラブレッドパークをオープンしました!

当ブログに遊びに来ていただきありがとうございます。このブログは山口県柳井市にある「琴石サラブレッドパーク」の公式ブログとなってます。これから当パークの日常を日々紹介していこうと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク